デイサービス 夕凪からの
お知らせ

2025.07.16
機能訓練便り vol.13 足が…攣る!?

こんにちは、デイサービス夕凪 機能訓練指導員の古澤です。

時間が経つのも早いもので今年も半分以上が過ぎ去りました。

さて今回は…夕凪でご利用者様からよく聞かれるので「足が攣る」事についてお話しさせていただこうと思います。この漢字は…足がつる、と読みます!ちなみに「けいれん」を漢字で書くと「痙攣」となります…字がおんなじですね!つまり、何かしらの理由があって足の筋肉が痙攣を起こした状態のことです。

この暑い時期には、寝ていると「あっ、痛!」と足が痛くなって目が覚めることがあると思います。

この足が攣る事の原因は色々と言われており、

①体内の水分、ミネラル不足               ②体が冷える  などがあります。

 このふたつ…何かに関係していると思いませんか??

 

そうです、熱中症(脱水症)です!足が攣ることと熱中症、脱水症は非常に深い関係があると言われています。

①筋肉は血と運ばれてくる栄養によって作られています。体の水分が足りなくなると液体である血の巡りが悪くなり足がつりやすくなると言われています。

②体が冷えるのは、多くの人は夜は寝苦しくて冷房を付けると思います。その冷房によって足が冷えて血の巡りが悪くなり足がつった…となります。また、半ズボンや薄手のものを着るので衣類の問題で直接風が当たるのもありますね。

ではどうすればいいのか…答えは簡単enlightened

①しっかり水分を摂って②体を冷やさないようにすればいいのです!

①水分を摂るといってもビールや珈琲ではあまりよろしくありません。ビールは言わずもがな…珈琲や紅茶などに含まれているカフェインには利尿作用があり、飲みすぎると摂取した水分よりも出ていく水分のほうが多くなると言われています。なのでお茶(特にカフェインが入っておらずミネラルが入っている麦茶)やお水OS-1などが効果的と言われています。

②体を冷やさないようにしないといけないから冷房は我慢する…それでは熱中症を引き起こしてしまいますcrying冷房はつけておいてください!冷房を付けたまま寝るときは足だけでもタオルケットをかける…冷房の風向きを変える…こんな簡単なことでも予防につながると言われています。

更に、ここに繋がるのです…運動をする、特に歩くのは、足が攣ることに対して非常に効果的です。こうして足の筋肉を使って鍛えて血の巡りをよくすることが一番の予防になります。

足が攣ることが減れば、外出したり遊びに行ったり…デイサービスに来る回数を増やしたりdevilとそれだけ生活リズムを整えやすくなると思います。

今回は「足が攣る」ことを中心に紹介させて頂きました。また、機能訓練指導員による説明や徒手的な介入以外にも多くの物理療法機器や運動機器が揃っておりますので、興味の沸いた方はぜひ見学にいらしてください!スタッフ一同心よりお待ちしております。

また介護のことやリハビリのこと、利用に関するお問い合わせなどいつでもご相談下さい!

お問い合わせ先☎

TEL 087-866-7626