2025.01.17
令和7年1月 夕凪グループ勉強会
令和7年1月 夕凪グループ勉強会
「働き方改革時代に知っておくべきパワハラ防止の知識」
令和7年1月17日(金)
講師:社会保険労務士
奈良 忠雄 先生
令和7年1月夕凪グループの勉強会では、社会保険労務士である奈良忠雄様をお招きし、ハラスメントについて講義をして頂いた。
【ハラスメントがもたらす損失】
社員の健康を害する
職場風土を悪くする
本人のみならず周りの士気が低下する
職場の生産性を低下させる
十分に能力発揮できない など・・・
【代表的なパワハラの言動6類型】
以下6つの類型に関してパワハラに当たる例、当たらない例を交えながら説明頂いた。
- 身体的な攻撃(暴行・傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言)
- 人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
- 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制)
- 過小な要求(業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事)
- 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
【ハラスメント予防のコミュニケーション】
- 名前を覚える 名前を言う
- あいさつする
- ほめる
- 感謝する
- 誤解を解く
- 叱責や注意する時は、感情的にならない
大切なのは Ⅰ メッセージとYOU メッセージ
わたしは~思う・感じると伝える!
【所感】
今日の勉強会で色々なハラスメントがあることが分かった。
自分の言動や行動が相手にとってどのように感じるのかを考えて仕事をしていきたいと思う。
職場全体でお互いが尊重する姿勢を持つことを意識して、安心して働ける環境を築いていきたい。