夕凪JAPANからの
お知らせ

2025.07.08
熱中症について①

こんにちは、夕凪Japanの藤田です(*^^*)

 

今年は例年よりも早く梅雨明けし、7月に入り連日暑い日が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。

最近、急激な気温の上昇に体がついていかず、体調を崩される方が増えています。

これからの時期は特に熱中症予防が大切になってきます。今回は2回にわたりまして、熱中症とその対策についてお話したいと思います。

 

まずは、熱中症について説明します。

◇熱中症とは

高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態の事です。屋外だけでなく、室内で何もしていない時でも発症し、場合によっては死亡することもあります。

 

◇熱中症の症状

熱中症になると、めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返り等といった症状が現れます。

病状が進むと、頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感等の症状が現れます。

 

 

気温や湿度が高くなる時期は、室内・屋外を問わず熱中症のリスクが高くなります。

では、熱中症になってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。次に、熱中症の応急処置についてお話します。

 

◇熱中症の主な応急処置

熱中症が疑われる人をみかけた場合にできる主な応急処置としては、

  • エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など涼しい場所へ避難
  • 衣服をゆるめ、体を冷やす(首の周りや脇の下、脚の付け根など)
  • 経口補水液を補給

※経口補水液を一時に大量に飲むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性がある為、腎臓、心臓等の疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、指示に従う

といったものがあります。

もし、自力で水が飲めなかったり、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう。

 

熱中症の疑いがある時は、一刻も早く適切な対応が必要になってきます。対応が遅くなれば命に関わるケースもありますので、いざという時に早めの対処ができるように知識を身につけておきましょう。

 

次回は、高齢者の方の熱中症予防についてお話したいと思います。

介護のお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください

夕凪Japan ☎087-866-7623